fc2ブログ
 2月8日復興支援災害対策特別委員会の

2年間の任期が終わりました。

 私は副委員長として参加をしていました。

この特別委員会は、被災地への復興支援をどうするのか、

また、八王子市の防災対策はどうするのか、

調査研究をする委員会です。

震災直後から、市内の被災者への対応や、

被災地への支援について真剣に話し合ってきました。

 八王子市では、依然として300人以上の被災者の方々が、

避難生活を送っています。その方々に対しての支援として、

交流会を開いたり、また、住居のあっせんなどを行ってきました。

 一つ一つの活動を、この委員会で確認しながら進んできました。

被災地への支援は、ボランティアへの高速道路の費用の助成が行われました。

この助成はボランティアの募金を募りそれでまかなっていますが、

この募金がなくなり今は助成はなくなっていますので、

引き続き募金を募るよう求めています。

 そして一番の課題であった「顔の見える支援」の議論では、

被災地は広範囲に及び、それぞれの地域で要望が違うこと、

東京都市長会で支援する被災地を限定することはできないか、

など模索をしました。
 
 その結果、八王子独自で支援する被災地を決めていくことになり、

原発事故で苦しむ福島県の中の八王子市と同じ規模の自治体、

いわき市を支援し、災害協定も視野に入れていわき市とも八王子市が

話し合いをしてきました。実際に八王子市の部課長数人が赴きました。

 いわき市が、複数の被災地の冶自体の機能が

移ってきており複雑な状況になっていることがわかりました。

 すぐに八王子市とは災害協定を結べる状態ではありませんでしたが、

いわき市のほうからの要望で、「自治体職員が足りない。

いわき市は震災の一か月後にも直下型の地震で

インフラがいまだに整っていない。とくに技術職が必要」

との直接の申し出があり、震災直後から派遣していた職員を

さらに長い単位で派遣することになりました。

 こうした結果になったのもこの委員会での真剣な議論と

それに答えた市の成果だと思います。

 さらに継続して発展させていければと思います。

私が一番うれしかったことは、被災者の方から

「八王子市の対応は他とちがう」と言われたことと、

自分のふるさとの福島県いわき市にご縁ができたことが

何よりもうれしいことです。

 心のこもった支援で被災者、被災地のみなさんを応援

しいていきたいと思います。
 9月117・18日に宮城県石巻市に行ってきました。

今回は、石巻のボランティアセンターに

軽トラックを送ろうと、前回帰ってきた直後から

募金をあつめ、目標金額に達しました!

そして、新車の軽トラックと冬に向けてのスタットレスタイヤ

を調達していただき、贈呈に石巻市に地域の方々と

行きました。

ナンバーは、25-40 ふっこうしえん です。

18日付の赤旗にも取り上げていただきました。

お話を聞くと、「自分の車も、半分水につかり

自費で修理して支援活動をしていた」という方も。

「さっそく荷物をつんで支援物資を配りに行きます」

と現地の方がおっしゃっていました。

支援を喜んでいただき、本当にうれしかったです

石巻市内も、見学しました。前回とは、変わっていたのは

匂いです。腐った魚は、すべて全労連のボランティアの手作業で

片づけられたそうです。

前回は、道路だけが片づけられていたところが、更地になり、

がれきが数カ所に集められていました。

また、高潮の時期で、水かさが高くなっていたため、

地盤沈下がおきた石巻市立病院のあたりには、

水が上がってきていました。

そして、前回大変お世話になった三浦かずとし市議が、

なんと宮城県議選に出馬するそうで、ポスターが張り出されていました。

私たちや、全国のボランティアが一番悲惨な状況の石巻にスムーズに

入れたのも、この三浦市議をはじめとする市議団のみなさんが

昼夜を分かたぬ支援活動があったからだと思います。

住民のいのちを守る大切な日本共産党の議席を、

何としても石巻でも獲得していただきたいと思います。

keitora.jpg


軽トラ贈呈

gareki.jpg
↑がれきの山
日和山からの光景9月
↑更地に
石巻の絵
これは、現地の画家の方が描いた震災前の日和山の光景
日和山からの光景
5月の光景





5月21日から23日まで、宮城県石巻市にボランティアに

行ってきました。ご報告をいたします。

メンバーは、日本共産党八王子市議団5人と

地域の方々20人です。

バスと乗用車に物資を詰め込んで、石巻に向かいました。

1日目は、市内を現地のスタッフに状況を説明してもらいました。
(石巻のセンターでは来た人に必ず現場を見てもらうそうです)

センターにて
石巻市の共同支援センターに着き、支援物資を下ろしたところ
右から山口市議、松本市議、アオヤギ

地図
冠水した地域

がれき
つぶれた自動車が各地でそのままになっています

線路
復旧していない石巻線

家屋
港
漁港では、冷蔵庫に入れておいた魚が腐り、それを漁港の方が取り出す作業をしていました。
腐った魚に群がるカモメたち

乗り上げた船
乗り上げた船2台(日和山より)

日和山からの光景
日和山の高台からの光景です。