fc2ブログ
 6月15日、第2回定例会の一般質問に立ち、すべての中学生に温かい給食の実現を求めました。
 八王子市の中学校給食は、自校方式が3校、近くの小学校で給食を作る親子方式が4校、そのほかの中学校は弁当併用デリバリーランチ方式です。自校方式・親子方式の喫食率は91.5%、一方開始して8年が経つデリバリーランチは22.56%と大変低い状態が、続いています。デリバリーランチが食べられていない実態があります。
 
 デリバリーランチを頼まない生徒の実態も深刻です。平成26年の市内8校の抽出の調査では、コンビニ等で購入する生徒は5.9%存在し、就学援助を受けながらも(就学援助では給食費が無料)、デリバリーではなく自費の弁当などを持ってきている生徒は、2016年度は半数以上の55.3%に上っているとの答弁がありました。
  
 多摩地域と23区のあたたかい給食の実施状況をくらべたところ、23区では、自校方式、親子方式をあわせると98%と高く、一方多摩地域では、給食センター37%、弁当併用デリバリーランチ36%、自校方式13%、親子方式12%と実施内容に大きな格差が出ていることが分かりました。

23区 自校方式91%   親子方式7%  デリバリ―ランチ0%  給食センター方式2%
多摩地域 自校方式13%   親子方式12%  デリバリ―ランチ36%  給食センター方式37%

 八王子市は、親子方式での実施検討調査をおこなっていますが、受け入れる小学校の給食室が老朽化や施設整備を行なえば、作れる食数が減ることがわかっており、そもそも学校の施設整備の遅れの改善や中学校での自校方式の検討をおこなうべきではないかの質したところ、「小中学校自体や給食施設の老朽化への対応の課題を整理しながら、方向性について調査、議論していく」との答弁がありました。
 
 また市長に、三多摩地域で自校方式が進まないのは財政的な三多摩格差があるため、東京都への財政援助を求めていくよう質問したところ、「市長会を通じて引き続き要望していく」。中学校給食の実施については、「学校、地域の実状に合わせて様々な手法を議論検討している。今後とも温かい給食の実現に向けて取り組んでいく」との答弁がありました。
 小池都知事も多摩格差を認めています。23区で当たり前のあたたかい給食を、多摩地域でも実施できるよう、引き続き頑張ります。
 昨日5月29日の文教経済委員会で、

「学校図書館に専任の司書の配置を求める請願署名」が意見付きで

全会一致で可決されました。

 昨年から、継続審議となっていましたこの請願署名は、

当初8000筆でしたが、

昨日の時点で、1万1千筆にも上りました。

小中学校のPTAをあげて取り組んだ学校もあったそうです。

 この請願署名の審議を通しても、

学校図書館の司書さんの役割は、本当に大きいものだと

実感しました。

 それまで八王子市の小中学校には司書がいませんでしたが、

昨年の年度途中で、6人の司書(図書館サポーター)が

10数校に配置が開始された中で、この審議は始まりました。

 この司書の方にも実際にお話もお聞きしました。

「もっとやりたいことがたくさんある」。

週1回という限られた時間の中で、

ご苦労もされていました。

 国からは、2校に1人分の司書の人件費相当の

交付税措置が八王子市にはされています。

 しかし、全体の交付税にプールされ

「いくら」というのがわからない、からくりになっています。

しかし、国からのお金が来ていることには間違いありません。

 これだけの署名数、世論の広がりを考えても、

「学校図書館に司書の配置を」という市民の願いは

強いものがあることも踏まえて、副市長にも

司書の配置への予算の増額をお願いしました。
 
 請願署名は、議会に対して市民が願いを託すものです。

市民の皆さんから信頼をいただいて、託されている

この「学校図書館に専任の司書の配置を」という願いに

意見付きではありますが「全会一致可決」でこたえられ、

うれしく思います。

 今年度から8人の司書が、32の小中学校に週1回配置されて

います。八王子市内には107校の小中学校があります。

さらに、現場の声も踏まえて、さらに学校図書館を生かした

教育を充実させたいと思います。
 本日の文教経済委員会で、先の委員会で継続審査

となった「学校図書館に司書を配置する請願」の

審議を行いました。

 署名数が前回の6713筆から8000筆にも上り、

市民の関心も高くなってきています。

傍聴者も入りきれず、別室にもあふれていました。

 私は、9月から配置された6人の読書推進サポーター(司書)の

みなさんに直接会い、また学校にもお話を聞かせてもらいました。

6人の司書は一人2校から3校の担当を持ち、週4日働きます。

司書が配置された学校お話では、異口同音に歓迎の言葉と、

「毎日来てほしい」司書の方からは「もっとやりたいことがある」

と大変意欲的な活動の様子でした。

 また、学習指導要領にも今年から「言語活動の充実」が明記されており、

各教科で図書館の活用をすることになっています。

この具体化には、司書の配置が欠かせません。

また、学校図書館司書配置の法制化の動きも、超党派の国会議員で

作られている今、この請願を可決させることは、ごく自然なことだと思います。

これまでも八王子市議会でも、各会派から司書配置を求める同様の意見が

多数ありました。

しかし、「継続審査」が賛成多数となり、また継続となりました。

「継続」を決めた議員は現場を見て、なぜ「継続」かしっかりと

説明していただきたいと思います。

 多くの市民が望み、23区26市のほとんどで全校に配置され

ている学校図書館司書を、八王子市でも配置するのが

行政の責務だと思います。

引き続き頑張ります。 
 昨日は、保育を考えるつどいが行われました。

おもに、民主党政権が進めようとしている

保育の新システムのついて、立教大学の浅井さんが

問題点について、報告しました。

まず、日本の保育基準が、子ども30人に対して

先生が1人という60年前の基準から一つも変わっていないと

いうことに驚きました。フランスなどは2:1にまでなっているそうです。

今、それよりも保育の質を悪くするような案を民主党は進めようとしています。

新システムでは、保育園の定員をふやし、子どもたちを詰め込むということです。

そして、新システムでは、幼稚園と保育園を一体化し子ども園にしようとしています。

子ども園には、最低基準がありません!

また、今自治体には保育園をさがす義務がありますが、それをなくし、

親が、直接保育園と契約しなければならなくなる直接契約が

狙われています。

今でさえ、入れる保育園がなく困っている人が増えているというのに、

親御さんが、1件1件保育園を探さなければならなくなります。

こんな改悪をすれば、働きながら子育てするみなさんを苦しめる

ことになるのは、当たり前ではないでしょうか?


会場では、今現在、保育園を探しているお母さんからも

悲痛な声がだされました。「仕事をはじめて収入を増やさないと、

保育園にも預けられない。子どもを預けないと仕事ができない」

保育園が少ないことは、本当に悪循環をつくりだしています。

こうした思いを味わっているお母さんは

先進国では、日本ぐらいなのではないでしょうか?


また、新システムは株式会社の参入を許し、

営利企業がはじめから、障害児や、

所得の低い家庭のお子さんの受け入れ拒否が

おこる
恐れも指摘されました。


そして、現場の保育士さんからは、

「オプション(音楽を教える、運動ができるようになるなど)

をつけて、それを別料金加算される。そうすると、子どもによって

保育の内容が変わり、選別がはじまってしまう」との声も。


この保育の新システムは、国が保育から手を引く、子育てする人に

背を向ける、改悪です。

浅井さんが、「今、タイガーマスク運動などでも、子どもの未来を

応援しようとする人が、日本にはまだまだいる。今度は、国がそれに答える時」

とおっしゃっていました。

今こそ保育を充実させ、子育てする皆さんの応援をするときです。

これは、無駄遣いなどではありません。

働く人を応援して家計を暖めることが、景気をよくする道です。

私も、保育充実のために、全力でがんばります!!
先日、日本共産党八王子市議団と一緒に、

他自治体と比べて八王子市の教育・福祉に対する予算の支出が

どうなっているのかを学びました。

八王子市は、敬老見舞金の廃止などで、高齢者一人当たりの

老人福祉費が都内の全ての自治体の中でワースト2位(H20年度)に

落ち込んでいることが分かりました。

中でも、敬老見舞金は、他の自治体のほとんどでは

数万円程度(府中市は最高齢者に10万円贈呈)の祝品や祝金を

贈呈しているのに対して、八王子市では、100歳の方に

お茶と最高齢者に祝状をわたすのみ。

八王子市のお年寄りに対するお祝いの姿勢が見えません。

これは、本当に恥ずかしいことだと思いました。

 また、教育予算では、小学校のテスト用紙など

消耗品の費用などを含む小学生一人あたりの教育活動費が、

23区平均と比べて1/4、市部平均と比べて1/2以下と

極端に少ないことが分かりました。

また、中学生にいたっては、その教育活動費を含む

中学生一人あたり消費的支出(他に人件費、管理費、補助活動費などを含む)が、

都内で一番低くなっています
 
八王子の予算は、他の自治体よりそれほど少なくないはずなのに、

これほど高齢者福祉や教育予算が落ち込んでいるのは、異常です。

さらに分析は必要ですが、八王子駅南口開発などの大型公共事業からのつけが、

教育や高齢者福祉に影響しているのではないでしょうか。


先日、しんぶん赤旗でに載っていた記事で、

小学生2人が、自分のお小遣いからノートとお菓子を買い

ある自治体の窓口に「困っている子に役立ててほしい」と

届けたそうです。

こうした小さな善意に今度は国や自治体がこたえる番ではないでしょうか?



 八王子市が、くらし・福祉優先の市政になるように、市

の財政のチェック機能を果たしながら、がんばっていきたいと思います。