10月22日、4回シリーズでアオヤギ地域でやった日本共産党綱領学習会が、
惜しまれつつ終わりました。
最後は、「社会主義・共産主義をめざして」のところでした。
私が一番好きなところでもあり、世間には一番誤解が多いところだと思います。
講師のIさんが言っていましたが、
「社会が変わっていくのは、外から違ったタイプの社会が持ち込まれるのではなく、
その社会がかかえている問題を一つ一つ解決しながら発展していく。
社会主義・共産主義の社会に発展する際も、資本主義の積極的成果は、
当然引き継がれる」というところがすっきりとわかりました。
社会主義・共産主義の社会でひらかれる新しい可能性
というところが私は好きです。
労働時間が今よりも格段に短くなり、自分の自由時間が増え、
「人間の全面的な発達の機会と条件の保障が社会の大目標となる」と。
これを初めて聞いたのは、民青同盟の全国大会の不破哲三さんの講演ででした。
本当にすごい社会を私たちは目指しているんだなと、感動しました。
ただ、Iさんも言っていましたが、
「青柳さんが生きている時代でも、まだその社会は来ない」
というように、
社会主義・共産主義の時代に変わるのは、相当時間がかかると思われます。
資本主義が200年ちょっとですしね、時代が大きく変わるのは時間がかるそうです。
去年の東大駒場で行われた「マルクスは生きているセミナー」で
ある学生が不破さんに質問しました。
「いまの世界を幸せな時代だと思いますか?」
不破さんはエンゲルスの言葉も引用して
「エンゲルスは『われわれが生きている時代は、
未来社会の人間が二度とぶつかることのないような困難を克服して行く時代だ。
将来のすべての世代にとって、いつまでも歴史上きわめて意味深い
一時代であり続けるだろう』と言っている。未来社会にいく道を切り開く、
こうした時代にうまれあわせ、
その開拓の仕事に少しでも参加できるというのは、
人間としてなかなか生き甲斐のあることではないでしょうか」
と言いました。
今も大事な一時代を動かしているということに誇りをもって、
自分の時代には実現しない世の中ではありますが、
一つ一つの問題を解決していくことで、新しい時代に近づけられたらいいな、
と学習を通して、思いました。
明日は、私のパンフレットの写真撮影。
赤旗まつりで配る予定です!!
間に合うか不安がよぎりますが
こうご期待!!
惜しまれつつ終わりました。

最後は、「社会主義・共産主義をめざして」のところでした。
私が一番好きなところでもあり、世間には一番誤解が多いところだと思います。
講師のIさんが言っていましたが、
「社会が変わっていくのは、外から違ったタイプの社会が持ち込まれるのではなく、
その社会がかかえている問題を一つ一つ解決しながら発展していく。
社会主義・共産主義の社会に発展する際も、資本主義の積極的成果は、
当然引き継がれる」というところがすっきりとわかりました。
社会主義・共産主義の社会でひらかれる新しい可能性

労働時間が今よりも格段に短くなり、自分の自由時間が増え、
「人間の全面的な発達の機会と条件の保障が社会の大目標となる」と。
これを初めて聞いたのは、民青同盟の全国大会の不破哲三さんの講演ででした。
本当にすごい社会を私たちは目指しているんだなと、感動しました。
ただ、Iさんも言っていましたが、
「青柳さんが生きている時代でも、まだその社会は来ない」

社会主義・共産主義の時代に変わるのは、相当時間がかかると思われます。
資本主義が200年ちょっとですしね、時代が大きく変わるのは時間がかるそうです。
去年の東大駒場で行われた「マルクスは生きているセミナー」で
ある学生が不破さんに質問しました。
「いまの世界を幸せな時代だと思いますか?」
不破さんはエンゲルスの言葉も引用して
「エンゲルスは『われわれが生きている時代は、
未来社会の人間が二度とぶつかることのないような困難を克服して行く時代だ。
将来のすべての世代にとって、いつまでも歴史上きわめて意味深い
一時代であり続けるだろう』と言っている。未来社会にいく道を切り開く、
こうした時代にうまれあわせ、
その開拓の仕事に少しでも参加できるというのは、
人間としてなかなか生き甲斐のあることではないでしょうか」
と言いました。
今も大事な一時代を動かしているということに誇りをもって、
自分の時代には実現しない世の中ではありますが、
一つ一つの問題を解決していくことで、新しい時代に近づけられたらいいな、
と学習を通して、思いました。
明日は、私のパンフレットの写真撮影。
赤旗まつりで配る予定です!!
間に合うか不安がよぎりますが

9月10日に、八王子市議会の傍聴をしてきました。
日本共産党八王子市議団の山口和男市議会議員が、質問を行いました。
先日一緒に視察した、9/7のブログにものせました、あだち若者サポートステーションの様子も伝え、
八王子市でも、若者雇用対策に前向きに取り組むことはできないか、多くの時間をさいて、質問していただきました。
市側からは、「足立区のも参考にしながら、若者の対策をより有効な対応していきたい」
黒須市長からも「若者が夢ももてず、街全体が活気がない。足立区の調査をしてみたい。雇用対策はふさわしいかたちでしていきたい。雇用対策は重点課題だ」と答弁を引き出しました
私も、これを足がかりに若者雇用対策を八王子市にもとめていく活動をしていきたいと思います
午後は、日本共産党東京都委員会で若手専従・議員・候補者のための学習会があり、
「マルクスは生きている」(不破哲三著)の講義をうけました。
日本共産党は、マルクスやエンゲルスが研究した科学的社会主義を基礎理論にしています。
私もこれまで何度も科学的社会主義について講義を受けましたが、
わかったものとしていた事が、また新たにわからないところが刺激されるような
学習会でした
学習はいつでもやっていく必要がありますね~
そして、急いで八王子に戻り、高尾山を守る会の方々が開いた、ピアノリサイタルを聞きました
ショパンの生誕200年ということで、ショパンの有名な曲を何曲か聞かせてもらいました。
とくに「エチュード革命」は、みなさんも某ドラマなどでよく聞いたことがあると思いますが、
カッコよかったです!!
その後は、一緒に聞いた方々と交流しました。
ご結婚されるお2人もいて、おめでたい雰囲気でした
徒然なるままに語り合い解散いたしました。
日本共産党八王子市議団の山口和男市議会議員が、質問を行いました。
先日一緒に視察した、9/7のブログにものせました、あだち若者サポートステーションの様子も伝え、
八王子市でも、若者雇用対策に前向きに取り組むことはできないか、多くの時間をさいて、質問していただきました。
市側からは、「足立区のも参考にしながら、若者の対策をより有効な対応していきたい」
黒須市長からも「若者が夢ももてず、街全体が活気がない。足立区の調査をしてみたい。雇用対策はふさわしいかたちでしていきたい。雇用対策は重点課題だ」と答弁を引き出しました

私も、これを足がかりに若者雇用対策を八王子市にもとめていく活動をしていきたいと思います

午後は、日本共産党東京都委員会で若手専従・議員・候補者のための学習会があり、
「マルクスは生きている」(不破哲三著)の講義をうけました。
日本共産党は、マルクスやエンゲルスが研究した科学的社会主義を基礎理論にしています。
私もこれまで何度も科学的社会主義について講義を受けましたが、
わかったものとしていた事が、また新たにわからないところが刺激されるような
学習会でした

そして、急いで八王子に戻り、高尾山を守る会の方々が開いた、ピアノリサイタルを聞きました

ショパンの生誕200年ということで、ショパンの有名な曲を何曲か聞かせてもらいました。
とくに「エチュード革命」は、みなさんも某ドラマなどでよく聞いたことがあると思いますが、

カッコよかったです!!
その後は、一緒に聞いた方々と交流しました。
ご結婚されるお2人もいて、おめでたい雰囲気でした

徒然なるままに語り合い解散いたしました。
昨日は、学習の1日でした
am10:00~ 日本共産党綱領を私の地域のみなさんと、学習しました。
新しく入党した方や、入党してずっと活動している方も、あらためて綱領を学んで、来年の市議選を
むかえようということで、アオヤギ地域で4回に分けて学習会をひらくことにしました。
講師は、日本共産党都委員会のIさんで、私も民青時代に何度も講師をしていただいた方です。
綱領というのは、党や団体の目標を定めたものです
。
日本共産党も綱領を何度か改正しながら、活動の指針にしています。
昨日は1章「戦前の日本社会と日本共産党」と2章、「現在の日本社会の特質」の部分を学習しました。
印象的だったのは、2章の、アメリカいいなりの異常です。
全土基地方式という言葉をみなさんはご存知ですか?
これは、アメリカと日本で結んでいる安全保障条約で、日本は、アメリカが基地として必要とした土地を、
無条件で引き渡さなければならないという、異常な状態です。海外では、
こういう方式はとっていません。
戦後アメリカが、日本に居座り続けることを合法化するために、安保条約を結び、今もその状態を続けていることは、本当に時代遅れだし、アメリカ軍はほとんど海外に行っているわけだから、日本の防衛には、まったく役に立っていないのが、アメリカ軍です。
質問コーナーでも、「民主党はなぜ綱領持っていないのか?」「民主党がダメなら、また自民にという人もまだいるのではないか?」という質問にIさんは、
「80年代の社公合意以降、政策ではなく、政権の担い手がどの政党になるかだけに目が向くようにされてきた」とこたえてくれました。
入党して数ヶ月の方や、「7回大会決議を議論した」という方まで参加していただきました。
学習は、いつまでも大事だとおもいました。

午後は、高齢者問題の学習。
孤独死や、100歳以上の方の行方不明の問題で「健康友の会や、その他の民主団体の、いろいろな世代のつながりを社会的なものにすることが、解決の鍵」という講師の篠原さんの、言葉が印象的でした。
夜は、憲法の学習。
ある労働組合の集まりに呼んでいただき、ジャン・ユンカーマンの「日本国憲法」のDVDを見せてもらいました。午前の学習にもつながる話でした。わきあいあいあいご飯を食べながら、お話しました。
楽しかったです
また呼んでください~


am10:00~ 日本共産党綱領を私の地域のみなさんと、学習しました。
新しく入党した方や、入党してずっと活動している方も、あらためて綱領を学んで、来年の市議選を
むかえようということで、アオヤギ地域で4回に分けて学習会をひらくことにしました。
講師は、日本共産党都委員会のIさんで、私も民青時代に何度も講師をしていただいた方です。
綱領というのは、党や団体の目標を定めたものです

日本共産党も綱領を何度か改正しながら、活動の指針にしています。
昨日は1章「戦前の日本社会と日本共産党」と2章、「現在の日本社会の特質」の部分を学習しました。
印象的だったのは、2章の、アメリカいいなりの異常です。
全土基地方式という言葉をみなさんはご存知ですか?
これは、アメリカと日本で結んでいる安全保障条約で、日本は、アメリカが基地として必要とした土地を、
無条件で引き渡さなければならないという、異常な状態です。海外では、
こういう方式はとっていません。
戦後アメリカが、日本に居座り続けることを合法化するために、安保条約を結び、今もその状態を続けていることは、本当に時代遅れだし、アメリカ軍はほとんど海外に行っているわけだから、日本の防衛には、まったく役に立っていないのが、アメリカ軍です。
質問コーナーでも、「民主党はなぜ綱領持っていないのか?」「民主党がダメなら、また自民にという人もまだいるのではないか?」という質問にIさんは、
「80年代の社公合意以降、政策ではなく、政権の担い手がどの政党になるかだけに目が向くようにされてきた」とこたえてくれました。
入党して数ヶ月の方や、「7回大会決議を議論した」という方まで参加していただきました。
学習は、いつまでも大事だとおもいました。

午後は、高齢者問題の学習。
孤独死や、100歳以上の方の行方不明の問題で「健康友の会や、その他の民主団体の、いろいろな世代のつながりを社会的なものにすることが、解決の鍵」という講師の篠原さんの、言葉が印象的でした。
夜は、憲法の学習。
ある労働組合の集まりに呼んでいただき、ジャン・ユンカーマンの「日本国憲法」のDVDを見せてもらいました。午前の学習にもつながる話でした。わきあいあいあいご飯を食べながら、お話しました。
楽しかったです

また呼んでください~


Copyright © 2006 アオヤギ有希子の活動日誌 All rights reserved.
Template by