12月9日の厚生委員会での18歳未満の国保税の均等割免除の条例改正私の提案説明を載せたままになっていましたので、質疑の様子を書きます。
およそ1時間くらいにわたって各委員から質問がありました。私の記憶に基づいて書きます。
まず、Q財源について1年目は財政調整基金を使うと説明されたが、財政調整基金は災害時や緊急時に使うもので、今回のような国保のためには使えないのではないか?との質問。
私:そういう側面ももちろんありますが、今回の条例改正にも使えます。ほかの予定されている事業をやめないために取り崩す必要があります。
Q子どもの医療費無料化や児童手当など様々な子育て支援があるので今回の均等割免除は必要ないのでは?
私:就学援助などもありますが、私も以前就学援助を利用している子どもたちに、国保加入者が多いと考えられることを一般質問でも取り上げましたが、各種支援を受ける子どもたちから
均等割を取ること自体おかしいのではないでしょうか。また、医療費無料化の所得制限が八王子市では撤廃されましたが、所得制限は所得の多い家庭にかけられていたが、国保の均等割は、低所得者にかかっている税負担という、子育て支援とも逆行する制度であり、一刻も早く改善しなければならないと思います。
Q18歳未満の全額免除は唐突だ。国保加入者にもお金持ち入ると思う。
私:国保加入者にもいると思いますが、他の被用者保険にも高額所得者はいます。しかし、子どもには均等割はかかっていません。この格差を是正するために、免除する必要があります。
Q本会議では均等割を「人頭税」と表現していたが、これはあまりにも言い過ぎではないか
私:人頭税は人にかかる税金で、租庸調の時代までさかのぼりますが、この庸と調が人頭税になるそうですが、この時でも15歳以上とか17歳以上となっており、赤ちゃんにはかかっていませんので、国保の均等割は、より過酷な税金だと思います。
このような議論の後、市側にも質疑がありました。実施は難しい、という答弁がありましたが、前進だと感じたのは
条例提案が「法律違反」とは言えなくなっていることです。
また,最後の意見のところでは、私は提案者なので意見は言えませんでしたが、全額免除ではなくほかの方法も考えられるのでは、という意見があり、今後、共同で考えていけたらよいと思いました。
採決では、私のみが賛成となり否決となりました。
17日本会議で、わが党の望月議員と生活者ネットの前田議員が賛成討論をします。
およそ1時間くらいにわたって各委員から質問がありました。私の記憶に基づいて書きます。
まず、Q財源について1年目は財政調整基金を使うと説明されたが、財政調整基金は災害時や緊急時に使うもので、今回のような国保のためには使えないのではないか?との質問。
私:そういう側面ももちろんありますが、今回の条例改正にも使えます。ほかの予定されている事業をやめないために取り崩す必要があります。
Q子どもの医療費無料化や児童手当など様々な子育て支援があるので今回の均等割免除は必要ないのでは?
私:就学援助などもありますが、私も以前就学援助を利用している子どもたちに、国保加入者が多いと考えられることを一般質問でも取り上げましたが、各種支援を受ける子どもたちから
均等割を取ること自体おかしいのではないでしょうか。また、医療費無料化の所得制限が八王子市では撤廃されましたが、所得制限は所得の多い家庭にかけられていたが、国保の均等割は、低所得者にかかっている税負担という、子育て支援とも逆行する制度であり、一刻も早く改善しなければならないと思います。
Q18歳未満の全額免除は唐突だ。国保加入者にもお金持ち入ると思う。
私:国保加入者にもいると思いますが、他の被用者保険にも高額所得者はいます。しかし、子どもには均等割はかかっていません。この格差を是正するために、免除する必要があります。
Q本会議では均等割を「人頭税」と表現していたが、これはあまりにも言い過ぎではないか
私:人頭税は人にかかる税金で、租庸調の時代までさかのぼりますが、この庸と調が人頭税になるそうですが、この時でも15歳以上とか17歳以上となっており、赤ちゃんにはかかっていませんので、国保の均等割は、より過酷な税金だと思います。
このような議論の後、市側にも質疑がありました。実施は難しい、という答弁がありましたが、前進だと感じたのは
条例提案が「法律違反」とは言えなくなっていることです。
また,最後の意見のところでは、私は提案者なので意見は言えませんでしたが、全額免除ではなくほかの方法も考えられるのでは、という意見があり、今後、共同で考えていけたらよいと思いました。
採決では、私のみが賛成となり否決となりました。
17日本会議で、わが党の望月議員と生活者ネットの前田議員が賛成討論をします。
Copyright © 2006 アオヤギ有希子の活動日誌 All rights reserved.
Template by