「八重の桜」の放送が始まって
会津藩の「什のおきて」のなかの
「ならぬことはなりませぬ」が取り上げられています。
去年の8月のブログにも私もそのことを書きました。
http://aoiyagi3.blog135.fc2.com/blog-entry-99.html
会津藩が藩祖、保科正之の教えに基づいて「什(じゅう)のおきて」を
作ったわけですが、結局、藩祖の「徳川に忠誠を」という教え
守った結果、会津は戊辰戦争に突き進むことになりました。
しかし、藩祖、保科正之は次のようなことも教えとして
残していました。「現実に合わないものは我慢するな、
地に合わないものをすべきでなく、学んでないことそのものが害
になる」
保科正之は、90歳以上のお年寄りに年貢を与える、
掛け捨てなしの年金制度を作り、
また江戸の大火の時に、米蔵を民衆に開放、
江戸城再建の大型開発よりも、復興を優先したなど
の数々の偉業を行った名君です。
今の世の中にも通じる政策だと思います。
「什のおきて」の中には書かれていない、
会津藩の魅力の紹介でした~。
「八重の桜」の会津弁がとても気になって
内容に集中できない私ですが
、
八重がどのような道を歩むのか、
見ていきたいと思います。
会津藩の「什のおきて」のなかの
「ならぬことはなりませぬ」が取り上げられています。
去年の8月のブログにも私もそのことを書きました。
http://aoiyagi3.blog135.fc2.com/blog-entry-99.html
会津藩が藩祖、保科正之の教えに基づいて「什(じゅう)のおきて」を
作ったわけですが、結局、藩祖の「徳川に忠誠を」という教え
守った結果、会津は戊辰戦争に突き進むことになりました。
しかし、藩祖、保科正之は次のようなことも教えとして
残していました。「現実に合わないものは我慢するな、
地に合わないものをすべきでなく、学んでないことそのものが害
になる」
保科正之は、90歳以上のお年寄りに年貢を与える、
掛け捨てなしの年金制度を作り、
また江戸の大火の時に、米蔵を民衆に開放、
江戸城再建の大型開発よりも、復興を優先したなど
の数々の偉業を行った名君です。
今の世の中にも通じる政策だと思います。
「什のおきて」の中には書かれていない、
会津藩の魅力の紹介でした~。
「八重の桜」の会津弁がとても気になって
内容に集中できない私ですが

八重がどのような道を歩むのか、
見ていきたいと思います。
この記事のトラックバックURL
http://aoiyagi3.blog135.fc2.com/tb.php/111-b9a1c991
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Copyright © 2006 アオヤギ有希子の活動日誌 All rights reserved.
Template by