3月に開かれた議会で2019年度予算と富士森公園陸上競技場を含む13施設、
54項目の手数料改定の条例変更が議論され、
私は値上げ案に反対をしましたが、賛成多数で可決されました。
有料化の内容は、これまで団体の利用料の設定だけだったものが、
今年の10月から普段の市民の利用でも料金を取り、
子どもからも50円も取るという内容です。(今年10月1日開始)子ども50円、
高校生100円、大人200円の有料化に加え、団体の貸切料金なども値上げされる。)
子どもからお年寄りまで多くの皆さんが、陸上競技場を利用し、
障害のある方の利用も多くありました。
地域の方々は、普段からゴミ拾いなどボランティアを行い
多くの来場者が来る富士森公園をキレイにしてきました。
住民の方々からは、有料化はしないよう求める署名が、
陸上競技場の所管であるスポーツ施設管理課に届けられていたと聞いており、私
は条例案提案前にこの2,000人を超える市民の声を反映させ、
値上げはすべきではないと所管に問い合わせると、
この署名に対し「一意見である」と答えていました。
今回の値上げはそうした中で、強行されました。
この値上げ案に対する反対討論で、
値上げ案が「市民の声を反映されてない」と指摘をし、反対しました。
そもそもこうした料金設定は、市民の声を反映すべきにもかかわらず、
市は自分たちで決めた算定方式を用いてすべての市の施設の料金―「原価」を算出しています。
市は「原価とかけ離れているため」という理由でほとんどの施設で値上げを
強行していますが、「原価」の算出方法が不正確です。
この算定方式も「受益者負担率」という数値を独自に決め、
50%か70%の負担割合に、斎場(火葬室)以外の
すべての公共施設を振り分け(陸上競技場は50%)、
これをかけて算出するため、ほとんどの施設で値上げになってしまう仕組みです。
なぜ「受益者負担率」が50%、75%に分けられるのか理由を聞いても、
合理的な理由が確認できませんでした。
値上げに賛成した自民、公明などの責任は重大です。
市民がスポーツに親しみ、健康を維持するそうした施設にすることが、
市には求められています。有料化は廃止するよう求めていきます。
54項目の手数料改定の条例変更が議論され、
私は値上げ案に反対をしましたが、賛成多数で可決されました。
有料化の内容は、これまで団体の利用料の設定だけだったものが、
今年の10月から普段の市民の利用でも料金を取り、
子どもからも50円も取るという内容です。(今年10月1日開始)子ども50円、
高校生100円、大人200円の有料化に加え、団体の貸切料金なども値上げされる。)
子どもからお年寄りまで多くの皆さんが、陸上競技場を利用し、
障害のある方の利用も多くありました。
地域の方々は、普段からゴミ拾いなどボランティアを行い
多くの来場者が来る富士森公園をキレイにしてきました。
住民の方々からは、有料化はしないよう求める署名が、
陸上競技場の所管であるスポーツ施設管理課に届けられていたと聞いており、私
は条例案提案前にこの2,000人を超える市民の声を反映させ、
値上げはすべきではないと所管に問い合わせると、
この署名に対し「一意見である」と答えていました。
今回の値上げはそうした中で、強行されました。
この値上げ案に対する反対討論で、
値上げ案が「市民の声を反映されてない」と指摘をし、反対しました。
そもそもこうした料金設定は、市民の声を反映すべきにもかかわらず、
市は自分たちで決めた算定方式を用いてすべての市の施設の料金―「原価」を算出しています。
市は「原価とかけ離れているため」という理由でほとんどの施設で値上げを
強行していますが、「原価」の算出方法が不正確です。
この算定方式も「受益者負担率」という数値を独自に決め、
50%か70%の負担割合に、斎場(火葬室)以外の
すべての公共施設を振り分け(陸上競技場は50%)、
これをかけて算出するため、ほとんどの施設で値上げになってしまう仕組みです。
なぜ「受益者負担率」が50%、75%に分けられるのか理由を聞いても、
合理的な理由が確認できませんでした。
値上げに賛成した自民、公明などの責任は重大です。
市民がスポーツに親しみ、健康を維持するそうした施設にすることが、
市には求められています。有料化は廃止するよう求めていきます。
この記事のトラックバックURL
http://aoiyagi3.blog135.fc2.com/tb.php/161-0fa62f9e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Copyright © 2006 アオヤギ有希子の活動日誌 All rights reserved.
Template by