今日は、UR都市再生機構の国土交通省のレクチャーに行ってきました。
そこではまず、
○「独立行政法人都市再生機構のあり方に関する検討会」報告と馬淵国交大臣のコメントについて
○賃貸住宅家賃の値上げの検討状況について
説明を聞きました。
馬淵大臣の発言というのは、
「14兆円の債務の縮減が最重要課題」「大都市圏の中堅サラリーマン向けの住宅供給の役割は終わった」
「独立行政法人を特殊会社化する」
などです。
館ヶ丘団地は集約(団地を減らす)の対象になっています。
国交省の報告でも、「機構ストックは可能な限り遂次縮小し、市場にゆだねていくべき」
となっていて、まるで縮小することが、機構の改善になるというような議論です。
しかし、都市機構の賃貸部門は600億円もの黒字になっていて、
赤字なのは都市再生事業(不良債権化した大企業跡地の買取などをするところ、
高級官僚の天下り先)。4000億の繰越欠損金。
私たちが納めている家賃が機構を支えている、といっても過言ではありません。
それなのに、団地の集約化を進めたり、削減をするのは、
家賃収入も減り、機構にとっても先細りになってしまうと思います。
そして今、不況の中、派遣切りや雇い止めで、家を失ったり、
収入が減って民間のところには住めなくなっている人が増えている中で、
住宅を減らすのは間違っています。
もっときれいにして、家賃を少し安くすれば、
館ヶ丘団地の空き部屋も埋まり、収入も増えるのでは、と思います。
ましてや、「3年ごとの家賃の値上げに来年度踏み切る」ということは
住民に不安を与えています。
私も、おとといの住民の方の話を訴えてきました。
「ある住民の方は、埼玉のURで建て替えがあった後、家賃が9万円にもなり住めなくなった。
そして探して移り住んだのが館ヶ丘団地。これ以上値上げされては住めなくなる。
前回の値上げの際は、リーマンショックもあり大臣命令で値上げはストップしたが、
いまだに景気は良くなっていない。値上げはやめてほしい」
緊張しましたが、おとといの要請をしていたので、声を伝えられました
。
引き続き、URのあり方について「公共の役割を果たせ」と
訴えていきたいと思います。

発言をする私

右からかの市議、アオヤギ、団地の田上さん
そこではまず、
○「独立行政法人都市再生機構のあり方に関する検討会」報告と馬淵国交大臣のコメントについて
○賃貸住宅家賃の値上げの検討状況について
説明を聞きました。
馬淵大臣の発言というのは、
「14兆円の債務の縮減が最重要課題」「大都市圏の中堅サラリーマン向けの住宅供給の役割は終わった」
「独立行政法人を特殊会社化する」
などです。
館ヶ丘団地は集約(団地を減らす)の対象になっています。
国交省の報告でも、「機構ストックは可能な限り遂次縮小し、市場にゆだねていくべき」
となっていて、まるで縮小することが、機構の改善になるというような議論です。
しかし、都市機構の賃貸部門は600億円もの黒字になっていて、
赤字なのは都市再生事業(不良債権化した大企業跡地の買取などをするところ、
高級官僚の天下り先)。4000億の繰越欠損金。
私たちが納めている家賃が機構を支えている、といっても過言ではありません。
それなのに、団地の集約化を進めたり、削減をするのは、
家賃収入も減り、機構にとっても先細りになってしまうと思います。
そして今、不況の中、派遣切りや雇い止めで、家を失ったり、
収入が減って民間のところには住めなくなっている人が増えている中で、
住宅を減らすのは間違っています。
もっときれいにして、家賃を少し安くすれば、
館ヶ丘団地の空き部屋も埋まり、収入も増えるのでは、と思います。
ましてや、「3年ごとの家賃の値上げに来年度踏み切る」ということは
住民に不安を与えています。
私も、おとといの住民の方の話を訴えてきました。
「ある住民の方は、埼玉のURで建て替えがあった後、家賃が9万円にもなり住めなくなった。
そして探して移り住んだのが館ヶ丘団地。これ以上値上げされては住めなくなる。
前回の値上げの際は、リーマンショックもあり大臣命令で値上げはストップしたが、
いまだに景気は良くなっていない。値上げはやめてほしい」
緊張しましたが、おとといの要請をしていたので、声を伝えられました

引き続き、URのあり方について「公共の役割を果たせ」と
訴えていきたいと思います。


発言をする私

右からかの市議、アオヤギ、団地の田上さん
Copyright © 2006 アオヤギ有希子の活動日誌 All rights reserved.
Template by