昨日は、学習の1日でした
am10:00~ 日本共産党綱領を私の地域のみなさんと、学習しました。
新しく入党した方や、入党してずっと活動している方も、あらためて綱領を学んで、来年の市議選を
むかえようということで、アオヤギ地域で4回に分けて学習会をひらくことにしました。
講師は、日本共産党都委員会のIさんで、私も民青時代に何度も講師をしていただいた方です。
綱領というのは、党や団体の目標を定めたものです
。
日本共産党も綱領を何度か改正しながら、活動の指針にしています。
昨日は1章「戦前の日本社会と日本共産党」と2章、「現在の日本社会の特質」の部分を学習しました。
印象的だったのは、2章の、アメリカいいなりの異常です。
全土基地方式という言葉をみなさんはご存知ですか?
これは、アメリカと日本で結んでいる安全保障条約で、日本は、アメリカが基地として必要とした土地を、
無条件で引き渡さなければならないという、異常な状態です。海外では、
こういう方式はとっていません。
戦後アメリカが、日本に居座り続けることを合法化するために、安保条約を結び、今もその状態を続けていることは、本当に時代遅れだし、アメリカ軍はほとんど海外に行っているわけだから、日本の防衛には、まったく役に立っていないのが、アメリカ軍です。
質問コーナーでも、「民主党はなぜ綱領持っていないのか?」「民主党がダメなら、また自民にという人もまだいるのではないか?」という質問にIさんは、
「80年代の社公合意以降、政策ではなく、政権の担い手がどの政党になるかだけに目が向くようにされてきた」とこたえてくれました。
入党して数ヶ月の方や、「7回大会決議を議論した」という方まで参加していただきました。
学習は、いつまでも大事だとおもいました。

午後は、高齢者問題の学習。
孤独死や、100歳以上の方の行方不明の問題で「健康友の会や、その他の民主団体の、いろいろな世代のつながりを社会的なものにすることが、解決の鍵」という講師の篠原さんの、言葉が印象的でした。
夜は、憲法の学習。
ある労働組合の集まりに呼んでいただき、ジャン・ユンカーマンの「日本国憲法」のDVDを見せてもらいました。午前の学習にもつながる話でした。わきあいあいあいご飯を食べながら、お話しました。
楽しかったです
また呼んでください~


am10:00~ 日本共産党綱領を私の地域のみなさんと、学習しました。
新しく入党した方や、入党してずっと活動している方も、あらためて綱領を学んで、来年の市議選を
むかえようということで、アオヤギ地域で4回に分けて学習会をひらくことにしました。
講師は、日本共産党都委員会のIさんで、私も民青時代に何度も講師をしていただいた方です。
綱領というのは、党や団体の目標を定めたものです

日本共産党も綱領を何度か改正しながら、活動の指針にしています。
昨日は1章「戦前の日本社会と日本共産党」と2章、「現在の日本社会の特質」の部分を学習しました。
印象的だったのは、2章の、アメリカいいなりの異常です。
全土基地方式という言葉をみなさんはご存知ですか?
これは、アメリカと日本で結んでいる安全保障条約で、日本は、アメリカが基地として必要とした土地を、
無条件で引き渡さなければならないという、異常な状態です。海外では、
こういう方式はとっていません。
戦後アメリカが、日本に居座り続けることを合法化するために、安保条約を結び、今もその状態を続けていることは、本当に時代遅れだし、アメリカ軍はほとんど海外に行っているわけだから、日本の防衛には、まったく役に立っていないのが、アメリカ軍です。
質問コーナーでも、「民主党はなぜ綱領持っていないのか?」「民主党がダメなら、また自民にという人もまだいるのではないか?」という質問にIさんは、
「80年代の社公合意以降、政策ではなく、政権の担い手がどの政党になるかだけに目が向くようにされてきた」とこたえてくれました。
入党して数ヶ月の方や、「7回大会決議を議論した」という方まで参加していただきました。
学習は、いつまでも大事だとおもいました。

午後は、高齢者問題の学習。
孤独死や、100歳以上の方の行方不明の問題で「健康友の会や、その他の民主団体の、いろいろな世代のつながりを社会的なものにすることが、解決の鍵」という講師の篠原さんの、言葉が印象的でした。
夜は、憲法の学習。
ある労働組合の集まりに呼んでいただき、ジャン・ユンカーマンの「日本国憲法」のDVDを見せてもらいました。午前の学習にもつながる話でした。わきあいあいあいご飯を食べながら、お話しました。
楽しかったです

また呼んでください~


Copyright © 2006 アオヤギ有希子の活動日誌 All rights reserved.
Template by