fc2ブログ
 6月15日、第2回定例会の一般質問に立ち、すべての中学生に温かい給食の実現を求めました。
 八王子市の中学校給食は、自校方式が3校、近くの小学校で給食を作る親子方式が4校、そのほかの中学校は弁当併用デリバリーランチ方式です。自校方式・親子方式の喫食率は91.5%、一方開始して8年が経つデリバリーランチは22.56%と大変低い状態が、続いています。デリバリーランチが食べられていない実態があります。
 
 デリバリーランチを頼まない生徒の実態も深刻です。平成26年の市内8校の抽出の調査では、コンビニ等で購入する生徒は5.9%存在し、就学援助を受けながらも(就学援助では給食費が無料)、デリバリーではなく自費の弁当などを持ってきている生徒は、2016年度は半数以上の55.3%に上っているとの答弁がありました。
  
 多摩地域と23区のあたたかい給食の実施状況をくらべたところ、23区では、自校方式、親子方式をあわせると98%と高く、一方多摩地域では、給食センター37%、弁当併用デリバリーランチ36%、自校方式13%、親子方式12%と実施内容に大きな格差が出ていることが分かりました。

23区 自校方式91%   親子方式7%  デリバリ―ランチ0%  給食センター方式2%
多摩地域 自校方式13%   親子方式12%  デリバリ―ランチ36%  給食センター方式37%

 八王子市は、親子方式での実施検討調査をおこなっていますが、受け入れる小学校の給食室が老朽化や施設整備を行なえば、作れる食数が減ることがわかっており、そもそも学校の施設整備の遅れの改善や中学校での自校方式の検討をおこなうべきではないかの質したところ、「小中学校自体や給食施設の老朽化への対応の課題を整理しながら、方向性について調査、議論していく」との答弁がありました。
 
 また市長に、三多摩地域で自校方式が進まないのは財政的な三多摩格差があるため、東京都への財政援助を求めていくよう質問したところ、「市長会を通じて引き続き要望していく」。中学校給食の実施については、「学校、地域の実状に合わせて様々な手法を議論検討している。今後とも温かい給食の実現に向けて取り組んでいく」との答弁がありました。
 小池都知事も多摩格差を認めています。23区で当たり前のあたたかい給食を、多摩地域でも実施できるよう、引き続き頑張ります。
 大変ご無沙汰しています。

前回の投稿の後、9月5日に女の子を出産し、

2か月余り産後の休みを取り、11月13日から

仕事を徐々に開始しましたことを報告します。

 出産は当初の予定では、9月23日でしたが、

産休に入ったころから、血圧が上がりだし、

8月30日に入院、9月5日出産しました。

 当初は私も血圧が高めで、娘も体重が少なめでしたが、

現在では私は元通りに、娘は順調に体重も増えました。

 12月議会から議会に復帰、すでに最終日を残すところ

になり、報告が遅れてすみません。

 高齢出産の私がこうして無事に復帰できるのも、

議員団と議会のみなさんご理解とご協力、

そして夫の支えによるものです。

 感謝申し上げます。 

また、妊娠出産を通して、人の命が

たくさんの人の支えによって成長し、

まさに奇跡の繰り返しということを

実感しています。

 来年春からは保育園に娘を入れようと

保活中です。子育てに関する市の政策も

前進させていきたいと思います。

 皆さんの子育てに関するご要望もぜひお寄せください。

これからもよろしくお願いします。



 ブログでの公表はまだでしたが、私は現在妊娠10か月に入りました。

きわめて順調に10か月目を迎え、まわりの皆さんのご協力に

感謝しているところですが、何が起きてもおかしくない月数になったため、

議会に欠席届を出させていただき、9月の議会、委員会、決算特別委員会を

休ませていただきます。

 なお、市民の皆さんからの相談等は、随時受けておりますが、

やむを得ない状況になった際には、他の議員(共産党)を責任を

持って紹介させていただくことになりますのでご了承願います。

 八王子市議会では、産休規定が今年に導入されています。

(休む期間の指定はありません)

これまで、男性の議員にお子さんが生まれることはありましたが、

議席のある女性議員が出産するのは、八王子市議会では

私が初めてになります。

 幸い私の場合は、つわりもありましたが収まり、さほど議会中には

影響がなく、切迫早産などの危険性もありませんでした。

今後、そうした女性議員がいる場合には、

安全に子どもを産むために、もっと休む可能性も

でてくると思います。

 私の場合は1ケースとして考えていただければ幸いです。

初産なのでわからないことも多々ありますが、

元気な赤ちゃんを産んで、また議会に復帰できる日

を待ち望んでいます。
 数か月ぶりの更新になります。

8月19日、私と館ヶ丘団地のみなさんで、参議院吉良よし子事務所の控室で、

UR都市機構から説明を受け、要望書を提出しました。

主な内容の一つ目は、団地が賃貸を開始して以来、

41年開店していたスーパー(現グルメシティ)が突然8月に入り、

「8月28日をもって閉店」する旨の張り紙を掲示したことについて、

早急に次の代替施設の誘致を求めるものです。

 団地のスーパーは、そこでしか買い物ができない

高齢者などが多く利用しており、買い物弱者を生みかねません。

代替施設を求めるとともに、それまでの期間、

移動販売などの業者を団地に来てもらうことを要望しました。

URからは、「次の業者と契約できそうだ」(19日時点)

現在では次の店舗の店員の募集が開始されており、

契約が進んだと考えられます。
 
 それまで2か月半の期間どうするのか、URからは

「移動販売は八王子市と協議している」とのこと。

後日、八王子市産業政策課に移動販売について

問い合わせると「なかなか業者は見つかっていないが、

個人の業者が団地内に引き続きURにも働きかける」

と回答がありました。

決まった代替施設が、これまでのスーパーと

同様の役割が発揮できるのか、

それまでの移動販売が可能か

住民のみなさんと改善させていきたいと思います。


もう一つの要望内容は、団地の一部の「集約化」(閉鎖)の問題です。

これまでURは、団地の集約化の計画を発表し、

その中に館ヶ丘団地も含まれていましたが、

ついに今年から団地の4街区と3街区の一部を集約化

するため対象の住民に説明会を開いてきました。

団地のコミュニティが大きく変えられる問題ですので、

団地の住民全体にも説明を行うよう、求めるとともに、

対象地域の住民の補償をしっかり行い、

高齢者、障害者にもしっかいり対応するよう求めました。

 URからは、「お客様窓口に団地全体の説明を求める

声が出ていない」ということで、改めて説明するよう求めました。

引き続き、国会議員団とも連携して要望していきます。


わが党が求めてきた市有地の活用して特養の設置が決まりました。

昨年は、募集したにもかかわらず

事業者が手をあげず1施設も作られなかった地域密着型特養。

地域密着型特養は、7八王子市民だけが入れる小規模の特別養護老人ホームです。

これまで、都の補助金を使って広域型の大規模な特養を作ってきた八王子市ですが

中核市になり都の補助金は使えなくなりました。

しかし八王子市には、今もなお1800人の待機者がいる状態です。

これを解決するには、八王子市民のみが入れる特養を抜本的に増やして

いかなければなりません。

私どもは、この間地域密着型特養を作らせるため、「市有地の活用」と

「都の補助金を使えるようにするため市の補助金の増額」、この二つを

求めてきたところ、「市の補助金の増額」はすでに実施が決まりました。

そして今回「市有地の活用」として大横保健福祉センターに隣接する

旧保健センター跡地を活用することになったとプレスリリースされました。

これで介護報酬減で苦しむ事業者の初期投資を減らし、

手があげやすくなったのではないでしょうか。

設置を期待します。